秋津野未来への挑戦−一年で倒産か!出資者たちが覚悟した農産物直売所 |
●一年で倒産か!出資者たちが覚悟した農産物直売所 秋の秋津野は、実りの秋である。ミカン、柿、イチジクなどの果物、キノコの種類も多く、山菜にみずみずしい野菜がある。はじけた紫色の皮の間から白く甘い蜜を滴らせるのは、アケビである。応対する女性たちの笑顔が明るい。 上秋津の中心部を抜けて龍神村方面へ約1.5キロメートル走ると、河原地区を流れる右会津川のほとりに、木の匂いがする真新しい建物が建っている。上秋津の秋津野産品直売所「きてら」である。「きて」は「来て」、語尾の「ら」は「〜してね(よ)」をあらわすこの地方の方言。つまり、多くの人に来てほしい、「千客万来」への願いが、店の名になった。 「きてら」は、1999年(平成11年)5月に現在地よりも500メートルほど離れた千鉢地区の県道沿いに開設された。その年秋、紀南地方を会場に和歌山県が開いた南紀熊野体験博を機に、地元住民の間から特産品の直売所の開設を望む声があがったのがきっかけであった。上秋津は、これまでも述べてきたように一年を通して温州ミカンを中心とした柑橘が収穫できる。ウメがある、スモモや柿もある。農家がふだん食べている野菜がある、花もある。地域活性化のひとつの方法が、直売所の開設であった。 「自分が作ったものに自分で値を付けて消費者に直接買って喜んでもらう。いいものを作らないと売れない時代、新鮮で安全な商品を安く買ってもらいたかった。それに、元気な地域は、どこも直売所がある」、代表の笠松泰充さん(1940年生)は当時をふりかえる。 地域づくりは、経済面がともなわないと長続きしないというのも現実だ。資金は有志三一人が出資した、三一〇万円が集まった。農家だけではない、商業関係者、サラリーマン、いろいろな職業のひとたちが金を出し、出資者に名前を連ねた。出品する商品の値段は出荷者が決める。地域住民であれば、手数料の15%を納めれば、だれでも出品できるシステムをとった。販売には、女性たちがパートタイムで勤務することにした。 店はプレハブで、広さは10坪もない、客が数人入っただけで店内はいっぱいになった。照明は、昼でも薄暗い。お世辞にも立派とは言えない建物。すべてが手探りで、すべてが手作りであった。 直売所を構え、生産した果樹やウメなどにみずから値をつけ、自分たちの手で販売・運営していくのは、上秋津では初めての経験である。この地域でも、ほかの多くの地域がそうであるように農産物の販売は、農協をとおしておこなわれてきた。上秋津マスタープラン策定委員会がおこなった「農作物の販売額および販売方法」に関する調査でも、温州ミカンの販売は60.3%が「すべてあるいはほとんどが農協共販」である。中晩柑類は45.4%、青ウメは67.3%、七割近くが「農協共販」をとおしておこなわれている。「個人による出荷・販売は少数派」で、「卸売市場を媒介せず直接消費者などへ販売直販もわずか」なのが、現状である。つまり、「きてら」の開設は、それまでの「やり方」とは違うもうひとつの方法を意味した。 |